[Arduino] IRremoteの送信ピンの位置を変更する

Arduinoでリモコン操作が可能なIRremote。 受信に関しては関数に引数を持ってくることで入力ピンを変えられます。 しかし、出力ピンに関しては、Githubの(Hardware Specification)には、出力ピンを変える方法は書いていません(見落としてたらごめんなさい...) そこで、自身で出力ピンを変えてみました。お役に立てれば幸いです。

続きを読む

lubuntu 16.04.1 でsambaを利用したファイル共有

共有のpc数台あり、かつ所有者が決まってない場合ファイルサーバを利用すればどのpcからでも自分の望むファイルの編集が容易にできると思った。このテーマは他にも多くの記事があるが、自分はサーバーに関しては全く知識がなかったので例のごとく自分も泥沼にはまってしまった(笑)。とりあえずできたのでメモしておきます。 今回のファイルサーバーに求める条件 ・自宅内のどのWindows(8.1,10)からも読み書きできる ・プリンターのサーバーは作らない 共有するフォルダ名 ・share 利用したsamba(smbd,nmbd)のバージョン ・Version 4.3.9-Ubuntu では、やってみます。

続きを読む

簡易的な文字列のソート

単純にテキストを文字列か数字順にソートするものです。本の整理をしていたら、書籍のISBNがソートされてなかったので、作ってみようと思いました。1行に1つずつソートしたい名前を入力してください。

続きを読む

ffprobe+ts2aacでTSファイル内の音声をすべて分離する。

知る人ぞ知る自動エンコードの話。副音声を削除してエンコードするのが主流のようだけども、自分は両方ともデータを維持したままエンコードしたいと思った。 PIDを出力するアプリケーションは多くありましたが、それが動画のPIDなのか、それとも音声のPIDなのか区別のつかないものが多かったです。その中で、最も簡単にTSの構造を出力してくれたものがffprobeでした。(ffmpegに同梱しているやつです。)例えば、あるtsファイルを入力したときには、ffprobeはこのような結果を表示します。

続きを読む